|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

ぼんやり・・・その8(神田の鳥鍋) (佐藤)

蔵野先生から声が掛かった。「写真撮るにはいい時間ではないですか」。有り難い。はっ!忘れるとこだった。わたしは早速、シャッターボタンを押した。

10月17日(月曜日)。夜7時頃、明治創業の神田の鳥鍋の「ぼたん」のあかりはもうすでに灯っている。この時間帯しかもこの場所から撮れたことに、わたしはやはり有り難いもんだなと思う。

この日、神田絵画教室は引っ越しがあった。引っ越し前の教室からベランダごしに見る風景もこの日が最後になる。路地を隔てた向かいの木造造りの建物が明治から続く鳥鍋の料理屋さんの「ぼたん」。絵画教室は三階にあったので、ベランダに出た時には窓越しに畳部屋の有り様が見えたし、時には宴会によくある嬌声も聞こえてきたので、わたしは明治から続く風情も頼もしく感じているのかもしれない、むしろ、ガンバレというかほのぼのとした気分で見ていた。特にぼんぼりが燈るような風情を頑固に守って来たことに「明治ガンバレ!」とエールをおくるものでした。そして、この日、瓦屋根と灯りとも見慣れたころに出会いがあり別れがありと感じ入る次第でした。

今年、平成28年(2016年)、朝日新聞に100年前の「吾輩は猫である」が復刻掲載されました。

詳しくは「吾輩は猫である」が雑誌「ホトトギス」に連載され大評判をとったのは明治37年(1904年)の事。このことで小説家・夏目漱石が誕生したのである。

また、明治37年(1904年)という年は日露戦争(1904年2月~1905年)がはじまった年でもある。この猫の目は何を見ていたのだろうか?

明治38年千駄木で正月を迎える。1月4日の午後。夏目漱石は寺田寅彦のふたりは高浜虚子を訪ねた。そこに寒川鼠骨がいたので、四人で本郷座に「金色夜叉」を観に行くが満員で入れない。

彼等は仕方なく神田の鳥鍋「ぼたん」へ流れる。

現在はスズメ一羽も猫一匹も見かけない神田須田町ですが、2年前には二つ目中心の「神田連雀亭」という寄席が出来た。これからも充実した気分を見せて行ってほしいと思う。

移転先の神田絵画教室はJR神田駅西口より徒歩2分とかからない場所に代表が定め動いてくれた。スタッフがいうのも気が引けるがほんとうに有り難いと思う。この環境、この近さ。この絵画教室からアプローチする人たちに出会いいつも刺激をもらっている。ここに来てくれるひとが居る。自分の描く世界に心を寄せているのをみて、やっぱりいいなと思う。夢を紡ぎ、自分の世界を謳っていく人たちがいる。みんなからエネルギーをもらい一時の刹那の感情にも新鮮に震えていたいと思っている。

佐藤

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2016/12/07 19:03

ぼんやり・・・その7(またまたサイカチ) (佐藤)

月1回はサイカチの樹を見ている。神保町から明大通りに入る。通り沿いに歩く。旧カザルスホールの隣りに日大病院があらわれる。こんな立派な建物いつ立ったのだろうか。むしろ、その先のシンバルのお店やイシバシ楽器のドラムのお店を気に留めている。

小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)の生誕住居があった場所。彼がアメリカから持ち帰っったという「一本のネジ」は拝見し、出来れば直に写しとりたいと思うことしきり。

いつもは 、御茶ノ水駅にでた場合は交番すぐ横のかえで通りに入る。ここから歩いて6分で皀角坂(さいかちざか)に着く。「サイカチの樹」としばらくたいめんする。お話するときもある。振り返ると必ず、サイカチの樹。戻りはとちの木通りだ。ゆったりとわがままに歩く。明大通りに交りそのまま真っ直ぐ進んで小桜通り、雁木坂を抜ける。ニコライ大聖堂の円屋根を仰ぎ見る場所に来たら、しばらく留まる。わたしには贅沢なコースである。

今回は逆に動いた。しかし、本当はこれも私にはよくあること。サイカチの樹が両手を挙げてポーズして居てくれる。時には対面という厳しさを思う時もある。振り返れば、両手いっぱいに迎え見送ってくれるいつものポーズ、感慨も湧いて尽きない。

このサイカチの葉を複葉というらしい。こんなのにもチャーミングなのだ。鞘はもう茶に色づき始め、汚れた様に黒ずむのもう直ぐだ。

空の隙間が見える。わたしはこんなのを見ている。この場所から、じっさい昼間の月を見たこともある。樹に触ってみる。見えなくても在ることを知った心持ち。そして、いつか過ぎて行った人たちも現れないかなと思っている。

佐藤

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2016/10/04 14:22

ぼんやり・・・その6 (またサイカチ)(佐藤)

戦前に撮られた映画「風の又三郎」の強い印象がありました。冒頭のウサギを飼っているシーンにはじまり、どれもこれもスクリーン空間に入って行ける心持ちでした。

わたしの場合、いまでも宮沢賢治の童話や詩・書簡などにおもいをめぐらす度に、戦前の映画映像の影響と空気感があると思います。

岩手県花巻の豊沢川の【さいかち淵】には樹齢数百年と言われるさいかちの巨樹が数本、北側の崖下に並び立ち、辺りいっぱいに枝を広げていたと言う。

もうありません。過去のお話です。現在の整地された場所に日がな1日【さいかち淵】、【まごい淵】に求めても、当時の気配はなかなか現れてはくれませんでした。風がわたる音や川の水の音に
身をまかせる次第。

さいかち『皀莢(そうきょう』。
山野、河原に自生し、茎・枝にトゲがある。高さ10メートル。葉は複葉、初夏に緑黄色の小花をつける。若芽は食用に、莢、豆果は薬用、古くは小袋等に入れて石鹸の代用にした。

丸の内線のお茶の水駅で降りる。地上に出る。JR御茶ノ水駅に向かう。駅から5分ちょっとでめざす【サイカチの樹】にあえる。

佐藤

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2016/08/02 12:50
1 7 8 9 10 11 12

投稿者

  • 2024年4月

     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

最近の記事

(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)
(10/17)
展示のお知らせ(蔵野)
(08/31)
舞踏鑑賞、とお知らせ(柳田)

過去ログ