|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

近況(蔵野)

今年一年を振り返ると、今年は本当に変化が大きい一年だった。
良いこともあったし、嫌なこともあった。

1、人生初の手術(4月)
去年入院治療していた急性虫垂炎が、今年の4月に再発し、2週間ほど入院した。

2、2回目の手術(6月)
虫垂炎をレントゲンで検査したところ、初期の腎臓がんが偶然見つかり、再入院することになった。
初期の状態での発見だったため、入院期間は意外と短く、1週間で退院できた。
腎臓がんについては、僕にとっては大きな出来事だったので、いずれ改めて治療の体験や、現在の経過について書きたいと思う。
(普段会う人には伝えていたのですが、このブログを見て驚かしてしまったら、ごめんなさい。いまは元気です。)

3、結婚(11月)
結婚しました。

4、引っ越し(11月)
昔から、海の近くに住むことにぼんやりと憧れていた。
結婚を機に、神奈川県逗子市に引っ越した。

今年は、肉体的にも精神的にも、変動が大きかった。
色々な方に支えられ、助けられ、何とか年末を迎えることができました。
この場を借りて、お礼申し上げます。

蔵野

蔵野春生の画像
蔵野春生 2017/12/31 20:18

個展のお知らせ(柳田)

IMG_20171230_211920.jpgIMG_20171230_212245.jpg

少し先ですが、個展を開催致します。

小さなギャラリーですが、小品を中心に新作を展示致します。
一階の喫茶店はコーヒーやココアが美味しいお店です。
お時間がございましたら、どうぞ御高覧下さい。

2018年 2月1日(木)~2月10日(土)
12時30分~20時(最終日17時閉廊) 7日(水曜日定休日)
Gallery Zaroff
東京都渋谷区初台1-11-95差路

よろしくお願い致します。

柳田

柳田祐希の画像
柳田祐希 2017/12/31 12:58

出会うこと巡ること・・・ちゃんがちゃがうまこの鈴音 (佐藤)

IMG_0300.jpg

岩手の盛岡の6月。わたしは「チャグチャグ馬コ」を見るためにそこに居ました。1993年頃だろうか?

「チャグチャグ馬コ」は郷土芸能行事の一つでチャグチャグと聞こえるところから来ています。もともとは馬の守護神である滝沢村の駒形神社蒼然社(そうぜんやしろ)への参詣行事でした。大正末(1926年)までは「大駆け(おおがけ)」と言って旧暦5月5日の端午の節句の早朝、都南村(となんむら)方面から盛岡市内を抜けて蒼然社(そうぜんやしろ)まで、参詣の朝の早駆けを競ったといいます。盛岡市内の「下の橋(しものはし)」では投げ銭(なげせん)も行われたといいます。当時の「下の橋」は馬たちが必ずわたる道すじだったのです。

現在は着飾った馬の背に子どもを乗せて行進するすっかり愛らしい観光行事色の強いものに変わりました。今考えると、その日、わたしなりに大正時代当時の面影を求めようとしていたのかもしれません。当時は今とちがって早朝、ルートも真逆でしたから。

わたしは蒼然神社に向かいました。着飾り整えた馬たちが集まり出しました。100頭くらいでしょうか。色鮮やかな装具が目に飛び込んできます。脚を上げれば鈴がなります。首を振れば鈴がなります。鈴の音が蒼然神社の空の下にみんな集まっている感じがしました。

午前9時そろそろ出発です。馬の背に乗った子どもがいます。この社の鳥居をくぐり、盛岡市中津川まで盛岡八幡宮までの10数キロの行程です。

わたしは今日の無事を祈り、みんなにはお先ご免をして、鳥居をくぐり歩き出しました。盛岡の「下の橋」までの独り歩きです。盛岡市内に入りると段々と見物人波に圧されてきました。急ぎ歩きます。それから丁度、駅前の開運橋でわたしの足が止まりました。見上げると鋼アーチが6月の空に映えて美しいと思いました。左手には泰然自若の岩手山が見えます。雲はあったでしょうか?思い出せません。暫くその場所に居ました。
先頭のチャグチャグ馬コが通り過ぎて行きます。馬コの息と鈴の音ひとの声、そして鮮やかな色やかたちが入ってきます。

チャグチャグ馬コはこの先の大通り中の橋に向かって行きます。しかし、わたしは開運橋の右手の道、大沢川原を選びました。静かです。そぞろ歩きました。塩釜馬具店を見て通過する自分が居ます。盛岡城の石垣が見えて来ました。教会と下の橋はもう直ぐです。

下の橋の欄干から中津川を見ると、すでに川岸や中洲に入っていく馬が在りました。岸に散らかった装具の鮮やかな生地や人馬やキラキラひかる川面をぼんやり見やりました。どこまでも広がる明るい盛岡の初夏の弓のような空の青。何んだろう?包み込まれるようです、沁みて来るのです。

1917年(大正6年)宮澤賢治は盛岡高等農林学校の三年になり4月から、弟 清六(せいろく)と従弟ともに、
この道路を挟んだ教会の向かい側に下宿します。宮澤賢治の短歌4首をご紹介します。

ちゃんがちゃがうまこ

夜明けには
まだ間あるのに
下のはし
ちゃんがちゃんが馬コ見さ出はたひと

ほんのぴゃこ
夜明げがかった雲のいろ
ちゃんがちゃんがうまこ 橋渡て來る

いしょけめに
ちゃんがちゃんがうまこはせでけば
夜明けの為が
泣くだあいよな氣もす

下のはし
ちゃんがちゃがうまこ見さ出はた
みんなのながさ
おどともまざり

不思議な巡りです。2017年9月1日金曜日。宮沢賢治の世界—野口田鶴子ひとり語り—というライブ(横浜)に行くことができました。去年の2016年夏一ヶ月ほど国分寺市のでんえん(田園)という喫茶店で個展が出来ました。その折に、鎌倉から横浜からふたりの詩人がわざわざ来ていただきました。お互い初見です。緊張しましたが、後で、女性の方の詩人から朗読会の案内が届きました。一年以上経って居ましたので、申し訳ないと思いました。

野口田鶴子さんのひとり語りのライブが終わりました。わたしの方から気になり出した事を、精一杯話し聞いてもらいました。「1983年頃、国立市のライブハウス(リバプール)で、女性お二人での歌ステージで唄以外に鈴を鳴らして(ちゃんがちゃがうまこ)を立って朗読しませんでしたか?」「お客が少なく4~5人しか居なかったライブではありませんでしたか?」とても失礼なわたしの物言いだったかもしれません。その時、野口さんは「わたしではないと思います」とキッパリと応えます。気持ち良く一蹴されました。「ここにある鈴は羊の首に付ける鈴でイタリアでみつけた物です」と。わたしは鈴を触らせていただきました。

11月3日金曜日。野口田鶴子さんの
「なめとこ山と熊」の語る口に強く魅せられて、もう一度、彼女の「なめとこ山と熊」を聞きたいと思ったからです。透明な鳴り物も入ります。その日は「雨ニモマケズ」もプログラムに入っています。手帳に書かれた「雨ニモマケズ」の日付は「11、3」偶然が重なります。

始まる前にご挨拶が出来ました。
「『佐藤さんの作品写真でもあれば拝見したい』というので図々しく作品を持って来ました」と言いました。「実は国立でのライブはわたしだと思います」と語ります。確かに女性相方とライブを回っていた事を話してくれました。佐藤さんに会ってからいろいろと当時の事を思い出していたそうです。

こちらこそ、本当に有り難い事でした。よく分かりませんが、わたしの中で今、ちゃんがちゃがうまこの鈴の音が外に出て動きだしました。そして、あらためてみんなそれぞれだと思います。イタリアの羊の鈴の音はもちろんのこと、スイスのカウ・ベル、ドラえもんの鈴みんなそれぞれ在りでしょうね!抱えて歩いて行きたいものです。待っているひとが居たらどんなにか嬉しい事でしょう。

写真は日が短くなってから花咲く皇帝ダリヤです。

佐藤

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2017/12/08 22:26

投稿者

  • 2017年12月

     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  

最近の記事

(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)
(10/17)
展示のお知らせ(蔵野)
(08/31)
舞踏鑑賞、とお知らせ(柳田)

過去ログ