|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

黒田清輝とカラヴァッジオ(孫崎)

ここ最近、上野の美術館では展覧会が盛況だった。
若冲、黒田、カラヴァッジオと会期が重なり、
近い場所で3つもあるとついつい梯子をしたくなるものだが
なかなかそうも行かず(学生時代は体力に任せてよくやったが…)
会期中は毎週のように上野に通う羽目になってしまった。

若冲は言わずもがなの混乱ぶり。
展示内容も筆舌に尽くし難いほどの圧倒的なものばかりであったが、
残り2つの展覧会も色々と考えさせられる機会となった。

黒田清輝とカラヴァッジオ。
時代も画風もまったく異なるこの2人の作品を見ながら、
絵画において「リアリティ」とは一体何なのだろうと、ふと思う。

カラヴァッジオと言えば、
それまでは全方向的な光でしか描かれてこなかった絵画から
光源を一つに絞り、強烈な一方向だけの光線を取り入れて
聖書に書かれた人物やドラマティックな場面が
等身大で描かれていて
あたかも目の前で繰り広げられているように描き出した。

当時の人たちにとってそれは、書物でしか知らない人々を
まさに現実のことのようにリアルに感じられたのだろう。
カラヴァッジェスキと呼ばれる多くの追従者がヨーロッパ各地に広がり
いかに彼の手法が驚きと興奮をもって受け入れられたのかがよくわかる。

一方、黒田はフランスで印象派の技法を学ぶ。
色彩豊かに描かれた風景画や人物画は
カラヴァッジオとは違ったリアリティを描き出している。
それは自然の一瞬の輝きであり、空気感であり、
あるいは描かれた人物の人柄であったりする。
描かれているのは常に、その時その時で画家が感じたリアリティである。

方法は違えど、どちらもリアルを“感じる”作品である。
リアルに“見える”ものとは一線を画す。

ところが最近の世の中を見渡してみると
高画質テレビやCGゲームなど
『本物そっくりに見える』が何かにつけて宣伝され、
それが絵画においても、飛び出すような3D絵画や写真のような絵
(そのすべてを否定するわけではありません!)が
「リアルだ。リアルだ。」ともてはやされているのは
こうした風潮の影響なのかもしれない。

絵画においてリアリティとは表現する人と鑑賞する人がつながって、
初めて発生するものだと思う。
たとえ写真のように描かれていなくても、伝わればリアルなのだ。
作品と鑑賞者の中間に、リアリティは存在する。
2つ展覧会を見て、そんなことをつらつらと考えた。

孫崎

孫崎かんなの画像
孫崎かんな 2016/06/22 23:47

投稿者

  • 2016年6月

     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  

最近の記事

(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)
(10/17)
展示のお知らせ(蔵野)
(08/31)
舞踏鑑賞、とお知らせ(柳田)

過去ログ