|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

展覧会を見て思うこと。

8月ももう終わってしまう。
今年は特にお盆休みもなく、どこへ行くでもなく、
この季節特有の開放感とは裏腹に
淡々と日々を過ごしてしまったように思う。
そんな中、夏休みの宿題のような感じで、
気になりつつもずっとほったらかしにしていた展覧会に
ようやく行ってきた。

「金山康喜のパリー1950年代の日本人画家たち」
世田谷美術館

正直に言って、この人のことは全く知らなかった。
ただ区内のポスターを見る度に、
そのブルーの複雑な色彩と
デフォルメされた静物たちが織りなす洒落た画面に、
何か心の奥をざわつかせるものがあった。

さて、実際に行ってみると
やはり見ておいて良かったと思う。

金山は25歳の時に渡仏。
藤田嗣治や当時パリに留学していた
他の日本人画家と交流しながら活動し、
順調に画家としての道を歩んでいた。
しかし一時帰国のつもりで滞在中だった日本で
33歳の若さで急逝してしまう。

展覧会では金山のパリ以前と以降の両方の作品を見ることができた。
両者を見比べると環境というものは
やはり作家に多大な影響を与えるものだと、
つくづく感じてしまう。
静物画というスタイルは変わらないものの、
その色彩の透明感が渡仏を境に全く違うのだ。

修行のためにパリまでやって来て、
同じ思いを抱いて共に生活した仲間と交流し、
そこで触れた新鮮な空気、期待と高揚感などが、
絵具の透明感とより洗練された構図として
作品に表れたのではないだろうか。

数年前の自分と重ね合わせ、解説文に登場する懐かしい地名を読みながら、
もし金山が生き続け、その後もパリに留まっていたとしたら、
一体どんな作品を生みだしていたのだろう?と想像してみる。

さらなる発展を遂げて傑作を描きつづけたのか、
或いはこの時期が最高潮で
あとはマンネリとの戦いに苦しんだのか、
結果は知る由もない。

一つのスタイルを維持し、繰り返し描き続けることは
探求という点ではとても大切な姿勢である。
反面、そこから抜け出せず伸び悩んでしまう危険性を孕む。
その狭間で揺れ動きながら、
それでも描き続けることが絵描きの運命なのかもしれない。

ここ最近、不安にも似たモヤモヤとした気分の正体が
何となくわかったような気がする。
果たして自分はどうなっていくのか。
答えを見つけるには、やはり描くしかない。
夏休みの最後に大きな宿題を与えられたようだ。

孫崎

孫崎かんなの画像
孫崎かんな 2015/08/31 17:43

ゴーヤとそうめん

F3.jpg
「さくらんぼ」F3号 油彩

この夏はゴーヤとそうめんばかり食べていた。

暑くて食欲がなくても、そうめんなら食べたいという気持ちになる。
夏のそうめんは有難い。

そうめんだけでは栄養が偏ってしまうので、いつもゴーヤを炒めて、一緒に食べている。
ゴーヤは五月から植えているのだが、ゴーヤが生い茂り過ぎて、寝室の風が通らず、グリーンカーテンの意味がなかった。
ゴーヤの成長がとても早く、多いときは一日に5本収穫している。
先日は朝はゴーヤのスムージー、お昼はゴーヤチャンプルーとそうめん、夜はゴーヤの肉巻き、といった献立である。

涼しくなって、ゴーヤがあまり大きくならず、全体に黄色くなってしまって、さびしい。

蔵野春生

蔵野春生の画像
蔵野春生 2015/08/31 17:36

投稿者

  • 2015年8月

     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

最近の記事

(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)
(10/17)
展示のお知らせ(蔵野)
(08/31)
舞踏鑑賞、とお知らせ(柳田)

過去ログ