|東京都千代田区|秋葉原駅・岩本町駅|油絵/アクリル/水彩/デッサン/銅版画|

twitter LINE Instagram

ブログ

あなたなしじゃ私たちは生きていけない(佐藤)


去年の今頃です、2020年3月25日は東京オリンピック・パラリンピックの開催延期を決めた日でした。
中国武漢市の眼科医・李文亮がチャットで原因不明の肺炎が蔓延していることを伝えたのは一昨年2019年の12月30日の年の暮れでした。
それから新型コロナウイルスはバンデミックという名をもらい、あっという間に世界中に広がりました。

そして、今年2021年2月には新型コロナウイルスには3種類の変異ウイルスが拡大しているとWHO(世界保健機構)の報告がありました。
この3月22日に緊急事態宣言の解除がありましたが、感染収まらずです。

そんな中、私は花見なのです。行く場所は本当に人の少ないところなのが。私の目の前の桜は上野の山の桜よりも枝っぷりが良く一回りふた回り大きく見えます。自然な枝先は人の腕をも想わせます。目で追うことの出来る枝さきは沁みるように柔らかく感じます。見飽きません。

柵もあります。手前の桜は歩道にかかるためかキッパリと切られてもいます。この5年程前からです!規制制限がかかる場所が増えました。何かあったのでしょう?残念でもあります。

この場所は風の一陣とこの身に桜の花びらが霧のように降りかかるという経験もしたところですから。ここに来るとどうしても堪らなくなる感じることが多いです。事実、ここでは風の道もあるのです。

まだ椿も木蓮の花も見事です。五日市の武蔵増戸まで行かなくても、ここの菜の花は行進隊列をこれでもかと見せて来れます。

一昨年のことです。
植樹された枝垂れザクラ1本が3年目にし初めて花をつけました。そして今年です。もう葉桜ではありませんよ、他の枝垂れ7本も花をやっとつけてくれました。樹の間隔も十分とってあるので、当たり前にこのまま成長して行くことでしょう。10年後の枝垂れ桜はどれだけものかと思います。私は今からワクワクしているのです。

しばらく目をつぶりました。ユックリ目を開けてました。新しい風景と出会えている気分になりました。

モンシロチョウ二匹花びらのように飛んでいました。蝶の向こうには畑づくりのひとり初老男性が手を休めないで動く形がありました。

後ろから歩いて来るひとりのご婦人、清楚な佇まいです。無言で私の横を通り過ぎて行きました。

昔、校舎があった場所ではこどもたちが遊んでいます。その側の松の並木の場所はお墓だった場所です。みんなかたちびとに見えて来ました。

十字路の松の姿見は立派な造形と気づきました、私を迎え、そして見送って来ているようにも見えました。

昨年どの国よりもはやく芸術家やフリーランスに公的支援をしてくれたのはドイツでした。その時のメルケル首相の言葉が胸に刺さってきます。「あなたなしじゃ私たちは生きていけない」

私は情けなくなりました。情けないです。私は何びとなのでしょうか。真っ直ぐ歩いて行きたいのです。

2021年この場所の白いマリアさまの庭にスイレンが3本咲いていました。
2本の方を撮りました。

佐藤

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2021/04/05 11:58

駒ケ岳・・・北海道「駒ケ岳」(佐藤)

教室の生徒さんから授業中に3枚写真を見せていただいた。

ただ今制作中の絵の後に、描きたい駅プラットホームの人気の無い待合室の写真、車窓ごしからのものだった。
既にA4サイズに引き伸ばしている、小山さんはいつも自分で用意して来る。
制作中の模写の絵は大きさ3号。飾る場所まで決まっているらしい。
小山さんのモチーフは自分で取材した写真から動いている。
海外の写真もそうだし国内のものも自分の感覚感興を大事にしてフレームに収めている、荒木経惟氏の写真の素晴らしさも語ってくれる。
見る方のわたしもちょっぴりその佇まいに小山さんの目線に浸ることが出来て嬉しくなってしまう。
いい写真だと思う。

直ぐに分かった。
わたしの田舎だ。
森駅だ。
その時は尋常じゃないものを見せられた気がした。
わたしを強く止めた写真画像カメラショットを見るばかり。
駅プラットホームはわたし田舎町のもの。
わたしはさらに奥のしなびたところで生まれ育った。
3枚の写真はわたしの慣れ親しん
だ青灰色の世界と繋がる、本当にうまく言えなが・・・自分自身と繋がる世界があふれだす点景、まざまざと浮かぶ。

2011年11月16日の日付がある。
あらためて、小山さんが撮ったのは10年前大震災のあった年の11月。
わたしは山のスナップ写真に見入ってしまった。

そして、その後に間をおかずにわたしの方から小山さんに一枚の写真を、授業中のアトリエ教室で見せた。
わたしがいつも持ち歩いている黒カバーのA4サイズの私のビジネス手帳には40年前の写真が入っている。持ち歩いていると言っていいかも知れない写真を。

中学生の脇坂君がカメラを携えて冬の北海道をひとり旅をした。
写北海道の鈍行列車で周り動いた。
道北の廃線となる天北線も回ったいう。
昭和の終わり平成の始めだろうか。
彼が藝大に入って彼の住んでた所沢市下山口の彼のアパートに、彼の予備校の浪人仲間が集まった。
もう一人の先生と僕も呼ばれお邪魔した。
写真はその中の一枚だ。
有り難く譲ってくれた。
冬の北海道の鈍行列車から気ままに無人駅舎に降りて撮ったという。
次に来る列車は1〜2時間後か!

先ほどの小山さんの車窓からの写真と手帳から抜き出した脇坂君の40年前の白黒写真を早速、相照らしてみた。
丁度重なる。

生徒の小山さんは会社を退職されて神田絵画教室に来て4年目かな?
僕には今の時間の方がおぼつかないらしい。
それにしても小山さんと出会い今こうしてこの二枚の写真に想いをはせた
。出会いの不思議を思う。

わたしはここで生まれこの山を[駒ケ岳]を見て育った。
駒ケ岳駒ケ岳わたしにはこの山なら心が裸んぼになれる感じがしている。
心が満たされて行く感じもしている。
何処かに強く思い入れがあるのだろう思う。
そして、今回も巡りあう不思議を思う。

小山さんの笑顔も少し紅潮している。
小山さんから、あらためて翌週スナップ写真をご丁寧に有り難くいただいた。
感謝。

(佐藤比呂二)


小山さんが車窓から撮った駒ケ岳

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2021/02/02 11:59

キタコラサー ドッコイショ(佐藤)


10月23日 月曜日。
町田市立国際版画美術館、開催最終日になってしまいましたが、西洋の木版画 500年の物語を観ることができました。

観覧する人もほとんどなく、遠くで子供の大きな声がします。その子を叱る親の声もします。

会場の初期の作品群に魅せられしまいました。中世の不思議な森に入っていくような感じもありました。

時間をわすれしばらく見ていられるのは贅沢なものです。知っている作品もあるので開放感も手伝ってか、自分の過去を照らして見ている感じがありました。

これを見るためにわたしはここに居るのだ・・・とても自由な気分を貰いました。

初期の貴重な木版画の中に、[聖ヒエロニムスとライオン]がありました。ライオンの脚に刺さったトゲを取ってあげる画面です。無駄のない素朴な画面ですが強く魅せられてしまいました。
以前に国立西洋美術館で見たレオナルド・ダ・ヴィンチの未完成のあの右手に石つぶてを持つ「聖ヒエロニムス]は圧倒的な迫力で迫ったことを思い出して、思いがめぐります・・・。

目の前のこの小さな小さな木版画も絵の力をまざまざと見せてくれて不思議です。感動しました。

図録出版もありません。わたしはメモも取るわけではありません。
展示会場を青いクラゲのように動いた次第です。

ヨーロッパで木版画が作られるようになったのは西暦1400年頃のこと。やがてグーテンベルクが活版印刷を発明すると、木版画は本の挿絵に用いられ発展してきました。

15世紀末にはデューラーが現れ、版画制作の中心が銅版画にうつり、木版画は日常的な印刷物に細々と残るばかりになりました。

18世紀に発明されたのが、ごく細かな線まで表現できる小口木版の技法です。19世紀には多色刷りの技術も開発され、カラフルで安価な絵本が人気を集めました。

近代以降は日本の浮世絵をはじめとする異文化の影響を受けて、木版画は芸術表現の一つとして見直されるようになりました。

キタコラサー
ドッコイショ

11月2日月曜日。
横浜市青葉区寺家へ向かいました。[寺家スタジオ]というギャラリーで竹下洋子さんの展示です。描くこと 編むこと 。いつもそうです。糸を編む作品を見る度にわたしに[色]のことを考えさせてくれます。どういうわけでしょう。今回もそうでした。

現在、彼女は一年前から島根県隠岐島の海土町に住んでいます。彼女は[色]は海土の精のつぶやき舞うのを愛おしくつかまえて現れることに、始まるように思えてなりません。自分をジプシーと言います。彼女の行くところ生活日常が織り重なり、彼女の[色]を創り出しているのです。彼女の生き方、考えていることが色に現れます。わたしは遠くから見るばかりです。

下の画像は寺家スタジオの庭に咲いていたケイトウの花。季節が過ぎても堂々とすっくと立っていました。

キタコラサー(お前は来たかー)
ドッコイショ(これからどうして どこえ行く)

2020年12月暮れ

キタコラサー
ドッコイショ

佐藤比呂二の画像
佐藤比呂二 2020/12/27 18:25
1 2 3 4 12

投稿者

  • 2024年5月

     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

最近の記事

(05/12)
展示のお知らせ(蔵野)
(12/31)
2022年の個展を終えて
(11/07)
(柳田)
(10/17)
展示のお知らせ(蔵野)
(08/31)
舞踏鑑賞、とお知らせ(柳田)

過去ログ